日本赤十字社 広島赤十字・原爆病院

血管外科

診療科・部門について

血管外科

血管外科のご紹介

血管外科における特色・専門医療

対象となる疾病

下肢閉塞性動脈硬化症、腹部大動脈瘤、下肢静脈瘤など

特色・専門医療

血管外科では、下肢閉塞性動脈硬化症などの末梢血管疾患、腹部大動脈瘤を中心とした動脈瘤、下肢静脈瘤などの疾患を扱っております。
下肢閉塞性動脈硬化症の治療には力を入れており、他院では切断しかないと言われた場合でも、バイパス手術(自家静脈を用いた足関節以下のバイパスなど)やカテーテル治療を駆使し、可能な限り下肢切断を回避しています。
腹部大動脈瘤の治療では、低侵襲なステントグラフト治療を行っています。総合的に評価した上で積極的に動脈瘤切除再建術(人工血管置換術)も行っています。
下肢静脈瘤に対しても低侵襲な血管内レーザー焼灼術を導入しました。
このようにステントグラフトやカテーテル治療・レーザー治療など最新の低侵襲治療に積極的に取り組んでおります。血管疾患が疑われる場合は一度ご相談ください。

代表的な疾患と治療

閉塞性動脈硬化症

間欠性跛行や難治性創傷など症候性の下肢虚血に対して積極的に血行再建術(カテーテル治療・バイパス手術)を行っております。特に安静時痛や潰瘍を伴う重症虚血肢は切断することによる生活の質(QoL)の低下が著しいため、可能な限り下肢切断を回避するため積極的な血行再建を行っています。

カテーテル治療
カテーテル治療
バイパス手術

血行再建の標準治療はバイパス手術を含めた外科的血行再建術です。可能な限りカテーテル治療を基本とした低侵襲治療を行いますが、カテーテル治療が困難な場合や、繰り返すカテーテル治療によりかえって生活の質を損ないかねない場合なども少なくありません。バイパス手術が唯一の血行再建手段となる場合もあります。このようにカテーテル治療の適応がない場合は、バイパス手術を行うことで症状が改善します。

バイパス手術

大動脈瘤

腹部大動脈瘤の治療では、総合的に評価した上で積極的に動脈瘤切除再建術(人工血管置換術)を行っています。高齢者などは合併疾患を評価した上で低侵襲なステントグラフト治療も行っています。

腹部大動脈瘤

部大動脈瘤に対してもステントグラフト内挿術を導入しました。開腹することなく、カテーテルを用いて、動脈瘤を治療します。

部大動脈瘤

下肢静脈瘤

下肢静脈瘤に対しても低侵襲な血管内レーザー焼灼術を導入しました。 下肢静脈瘤は血管外科が扱う疾患の中では最も良性で最も多い疾患です。この病気の本態は主に下肢の表在静脈(伏在静脈)の逆流防止のためにある静脈弁が正常な機能を失い、立っている時や、歩いている時に血液が逆流、うっ血し静脈がこぶ状に拡張、蛇行することです。 症状のなかで最も多いのが下肢のだるさ、痛み、むくみですが無症状のことも多く外見上の醜態が唯一の訴えの場合も少なくありません。下肢静脈瘤は外来において、血管エコー検査を用いることで痛みを感じることなく確実に診断が可能です。 基本的に無症状静脈瘤は手術の必要はありませんが、有症状の場合は下肢の症状を緩和させるため静脈逆流の重症度に応じた治療が必要となります。欧米では伏在型静脈瘤の第一選択は血管内レーザー焼灼術となっており、本邦でもその傾向が認められつつあります。前任地での500例以上の経験を元に、当院でも2015年5月より導入としました。これまで「(介護や仕事が)忙しくて治療ができない」「術後痛いのがいや」など手術を敬遠されてきた患者さんたちにも手術を受けることが可能となっています。当院では血管内レーザー焼灼術実施管理委員会認定レーザー治療指導医が手術を行っております。
下肢静脈瘤は基本的には治療を急ぐ病気ではありません。外来受診し静脈瘤の診断を受けた後、一旦家に帰って家族と考えてから再度外来受診し手術の日程を決めるかたが多く、外来受診の際に手術を急かすことは決してありません。外来受診の際に血管外科医に相談し自分の予定を考えた後、比較的時間的余裕のある時に治療を受けるようにして下さい。

その他の血管疾患

透析シャント造設、腹部内臓動脈瘤、腎動脈狭窄など

このページのトップへ