診療の対象となる主な疾病
脳神経外科では脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)や頭部外傷などの急性期疾患をいつでも対応できるよう日常診療の体制を整えています。脳腫瘍は手術も含め、診断や治療を総合的に進めています。機能脳神経外科と呼ばれる新しい分野でも積極的に外科治療をおこなっています。三叉神経痛や顔面痙攣が代表的疾患です。また難治性の痛みに対して、外科的に設置された装置で脳・背髄などを電気刺激(電気刺激療法)したりする治療があり、専門的に取り組んでいます。
当診療科における特色・専門医療
脳卒中の急性期は、MRIや三次元CTなど画像診断の進歩にて、より早く低侵襲で正確な診断が可能になりました。診断後すみやかに脳梗塞のt-PA静注やくも膜下出血の原因の脳動脈瘤の手術を行っています。脳血管障害の手術には顕微鏡を使用しますが、術中螢光血管撮影など新たな技術を導入して、より安全で的確な手術を目指しています。さらに脳動脈瘤や頸動脈狭窄病変などの治療において、進歩のめざましい血管内治療を積極的に導入しています。リハビリテーションを含め長期間に治療が及ぶ場合は、病診連携を通じて患者さんの回復を支援しています。
脳腫瘍に対しては、自然経過を念頭に、手術ばかりでなく放射線や化学療法も考慮しながら、治療を進めています。さらに頭蓋底外科,神経内視鏡,術中モニターなどを組み合わせて,安全に手術ができるよう工夫を払っています。
機能脳神経外科領域では難治性疼痛(脳卒中後の痛み・糖尿病性ニューロパチー・Failed back surgery syndromeなど)に対して、電気刺激療法をおこなっています。特徴としては、低侵襲で安全かつ治療効果に応じて可逆的に調整がおこなえるという利点があります。 緊急でやらなくてはならない手術ではありませんので、治療の内容を十分ご理解していただいた上でおこなっていこうと考えています。
三叉神経痛や顔面痙攣ではまず薬物療法を考慮しますが、根治を希望される場合は手術の選択もあります。圧迫血管を移動する神経血管減圧術も様々な工夫を加え、治療精度を高めています。
当科の方針
脳神経外科の診断・治療は、日々進歩しています。当科では最新の医療を提供したいと考えています。急性期疾患はいつでも対応できるように体制を整えます。つねに患者さんや家族に十分な説明を心懸け、よく理解していただいたうえで相談しながら治療を決定します。治療については疾患の自然歴、治療の方法や成績を念頭に置いて、最良と考えられる方法を行っていく方針です。