カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
- 2021年February
- 2021年January
- 2020年December
- 2020年November
- 2020年October
- 2020年September
- 2020年August
- 2020年July
- 2020年June
- 2020年May
- 2020年April
- 2020年March
- 2020年February
- 2020年January
- 2019年December
- 2019年November
- 2019年October
- 2019年September
- 2019年August
- 2019年July
- 2019年June
- 2019年May
- 2019年April
- 2019年March
- 2019年February
- 2019年January
- 2018年December
- 2018年November
- 2018年October
- 2018年September
- 2018年August
- 2018年July
- 2018年June
- 2018年May
- 2018年April
- 2018年March
- 2018年February
- 2018年January
- 2017年December
- 2017年November
- 2017年October
- 2017年September
- 2017年August
- 2017年July
- 2017年June
- 2017年May
- 2017年April
- 2017年March
- 2017年February
- 2017年January
- 2016年December
- 2016年November
- 2016年October
- 2016年September
- 2016年August
- 2016年July
- 2016年June
- 2016年March
- 2016年February
- 2016年January
- 2015年December
- 2015年November
- 2015年October
- 2015年September
- 2015年August
- 2015年July
- 2015年June
- 2015年May
- 2015年April
- 2015年March
- 2015年February
- 2015年January
- 2014年December
- 2014年November
- 2014年October
- 2014年September
- 2014年August
- 2014年July
- 2014年June
- 2014年May
- 2014年April
- 2014年March
- 2014年February
- 2014年January
- 2013年December
- 2013年November
- 2013年October
- 2013年September
- 2013年August
- 2013年July
- 2013年June
- 2013年May
- 2013年April
- 2013年March
- 2013年February
- 2013年January
- 2012年December
- 2012年November
- 2012年October
- 2012年September
- 2012年August
- 2012年July
- 2012年June
- 2012年May
- 2012年March
- 2012年February
- 2012年January
- 2011年December
-
最近の投稿
「当院の病院食レシピ♪」カテゴリーアーカイブ
↓↓レシピをクリックするとPDFで開きます。↓↓ ほうとうは、山梨県を中心とした地域の郷土料理です。大根や里芋、かぼちゃなどの地下で育つ根菜類や、薬味のねぎやしょうが、とうがらしは、体を温める効果があると言われています。 … 続きを読む
↓↓レシピをクリックするとPDFで開きます。↓↓ 広島の特産物のひとつに『音戸のちりめん』がありますね。年間を通して収穫できるちりめんですが、旬は春と秋と言われています。 ちりめんの呼び名もいろいろあります♪ ●水 … 続きを読む
こんにちは!2月3日は節分ですね。節分はもともと「季節を分ける」という意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指します。今では「節分」といえば、春の節分を指すようになりました。皆さん、節分に食べる料理や飾り物にはどの … 続きを読む
まだまだ寒い季節が続きますね? 冬が旬の野菜の代表と言えば白菜ですね。すき焼きや水炊きと大活躍しますが、冷蔵庫に残った白菜を使って、身体が温まるのにピッタリのスープを今日は紹介します。 白菜の旬は11月下旬から2月 … 続きを読む
あけましておめでとうございます。 日本では1月7日に一年の無病息災を祈って七草粥を食べる習慣がありますね。 春の七草とは、 せり(芹)、なずな(薺)、ごぎょう(御形)、はこべら(繁縷)、 ほとけのざ(仏座)、すずな(菘) … 続きを読む
12月22日は冬至です。 冬至は、一年の中でもっとも日照時間が短い日の事を言います。 日本では、冬至にかぼちゃを食べる習慣がありますね。 今回はかぼちゃの栄養についてお話します。 かぼちゃは、βーカロテン(ビタミ … 続きを読む
皆さんこんにちは。私は、食べ歩きが大好きなので、最近出会った美味しいドレッシングについて、紹介します。隠し味にはちみつが入っていて、フルーツとの相性も抜群です。 今回はパフェ風に盛付けてみました。野菜は、食事の最初に食べ … 続きを読む
今回は味噌汁を飲むときの塩分を減らすコツについてご紹介します。減塩! 減塩! と言われている世の中ですが、みなさんは塩分を減らすためにどのような工夫をしていますか? 日本人の食事摂取基準(2015年度版)では、1日の塩分 … 続きを読む
人参は生でもよし、煮ても妙めてもおいしく食べられる、 まさに野菜の万能選手! 普段はわき役のことが多い人参ですが、今回は人参が主役のサラダです。 緑黄色野菜のなかでも、人参はβ‐カロテン(ビタミンA)の含有量が多い … 続きを読む
さつま芋がおいしい季節になりましたね。 さつま芋の旬は9月~11月です。皮の色が鮮やかでハリがあり、中央がふっくらしているものがおいしいですよ。 ビタミンCが豊富に含まれる食材に芋類がありますが、特にさつま芋に含まれてい … 続きを読む