- かかりつけ看護師として、安心をお届けします!
当院は、『常に地域の皆様に愛され信頼される病院』を目指しており、介護保険制度が始まる以前から訪問看護サービスの提供を行っております。
「家に帰りたい」を実現するために、入院中から病棟に伺い、医師、ケアマネジャー、など他の専門職と連携をとりながら医療的ケア、療養上のお世話や助言、心のケアやご家族からの相談など、看護の専門職として「安心しておうちで生活できるように」そして「最期まで自分らしく家で過ごしていただけるように」お手伝いします。
また、教育ステーションとして、訪問看護師の研修や市民フォーラムの開催など、地域の皆様と在宅医療について考える研修なども行っています。
訪問看護の内容
- 病状の観察とチェック (病気や障がいの状態、血圧、体温、脈拍)
- 療養生活上の看護 (身体の清拭、洗髪、入浴介助、食事や排せつの介助・指導、薬の管理指導など)
- 医師の指示による医療処置 (点滴、カテーテル管理、インシュリン注射など)
- 床ずれ予防・処置 (床ずれ防止の工夫や指導、床ずれの手当てなど)
- がんの在宅療養 (痛みや苦痛を緩和するための薬の管理、症状を安定させるための看護を実施)
- 看取りへのケア (がん末期や終末期でも自宅で過ごせるよう、適切な看護を実施)
- 認知症へのケア (利用者と家族の相談、対応方法をアドバイス)
- 在宅リハビリテーション(拘縮予防や歩行、嚥下などの機能練習、在宅で必要な生活行為の練習など)
- ご家族への介護支援・相談 (介護方法の指導や様々な相談)
訪問看護を利用するまでの流れ
①ご相談受付(下記のいずれかの方法があります。)
- 訪問看護を利用したい旨を担当ケアマネジャーに相談・受付(ケアマネジャーを通しての申込可能)
- 地域包括支援センターやかかりつけ医等を通しての相談・受付
- 直接利用者様から当ステーションに問い合わせ相談・受付
※受付時間 平日(月~金)9:00~17:00)
②必要なもの
- 主治医の許可・・・1)訪問看護を利用開始するには主治医の許可(訪問看護指示書)が必要です。 2)主治医の選択や書類(指示書)申請について不明の方は受付の際、訪問看護でご説明します。
- 介護保険適用の方は居宅計画に位置づけが必要です(※)・・・(ケアマネージャーが作成します)そのため、ケアマネジャーと訪問看護が連携します。 ※医療保険ご利用の方は、訪問看護ステーションとプランを組みますが、ケアマネジャーがいる場合は連携もしていきます。
- 直接利用者様から当ステーションに問い合わせ相談・受付
③契約・初回訪問
- ご利用者、ご家族様に、訪問看護の重要事項説明・契約を行います。 また、利用者様の連絡先や体調や服薬などを確認させていただき、今後のサービスについて、相談をいたします。
- 初回訪問の日程調整をします。
- ご契約後、ケア開始が必要です。(介護保険の場合、サービス担当者会議をケアマネジャーより提案されることがありますので、参加または書面で対応します)
④定期訪問開始
- 受付や初回訪問でサービスの内容や回数を検討し決定した内容で定期訪問開始となります。
- 定期訪問の内容・回数は病状により柔軟に対応します。
- 訪問看護は保険が適用されます。病気の種類や年齢によって「介護保険」と「医療保険」に分類されます。
- 介護保険、医療保険とも1~3割負担となります。
- 医療保険での訪問看護の場合のみ、費用とは別に交通費がかかります。
- 利用料金は、訪問した回数・身体状態・お住まいの市町によって異なります。
- 生活保護の医療扶助を受けている方は、医療費・交通費が全額免除されます。
- 被爆者健康手帳をお持ちの方は、医療費が全額免除されます。
- 重度障害者医療費受給者証・自立支援医療受給者証(精神通院)・特定医療費(指定難病)受給者証・小児慢性特定疾患医療受給者証、乳幼児等医療受給者証などをお持ちの方は、医療費の一部が免除されます。免除額については市町によって異なります。
- 高額療養費制度の限度額認定証の適用が受けられます。
- 介護保険も医療保険の場合でも、身体の状態や医療機器などの利用によっては、別途費用が必要な場合があります。
訪問看護を利用する費用について
訪問範囲
原則として広島市内(中区・西区・南区・東区)。自転車、(車)車で片道20分以内が目安です。
営業日・営業時間
月曜日~金曜日 8:25~17:00
土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始、5月1日(創立記念日)は休みです。
24時間対応体制
24時間対応体制をとっています。必要に応じて、緊急訪問にも対応をしています。