03今月のトピックス療養のための肩・肩甲骨周りのストレッチ今回は肩・肩甲骨周りの筋肉を動かし血流を促す簡単なストレッチをご紹介します。肩こり、四十肩・五十肩を引き起こす原因は、肩甲骨周りの血行不良が原因です。肩甲骨の動きを意識しながら、前に突き出すようにします。当院では、専門看護師・認定看護師による「療養のためのミニ講座」を開催しています。当講座では、専門的な知識や技術をもった看護師が日常生活に役立つ内容や病気の療養に関する相談をお受けしています。毎月の予定は当院の公式ホームページへの掲載および院内の再来受付機前・各病棟にポスターを掲示していますので、興味のある方は是非一度お越しください。4月23日(火)4月25日(木)6月4日(火)5月16日(木)5月23日(木)5月28日(火)6月20日(木)6月25日(火)6月27日(木)5月7日(火)分野名講座内容12:30~13:3012:30~13:0013:00~13:3015:00~15:3015:00~15:3012:30~13:3015:00~15:3015:00~15:3015:00~15:3013:00~13:3013:00~13:30透析看護緩和ケア緩和ケア皮膚・排泄ケア透析看護感染管理感染管理緩和ケア透析看護皮膚・排泄ケア皮膚・排泄ケア腎臓が悪いと言われたら緩和ケアについて一緒に考えてみませんか ~いつから? どんなこと?~スキントラブルの予防 ~おむつの当て方~腎臓を守ろう!床ずれ教室 ~予防と手当て~蚊・ダニ媒介感染から身を守ろう! ~対策と予防について~緩和ケアについて一緒に考えてみませんか ~痛みを和らげるために~意外と知らない透析の話消毒ってしないの? ~今どきの傷の手当て~夏に流行る感染症とその予防について ~はやり目・手足口病・プール熱~緩和ケアについて一緒に考えてみませんか ~いつから? どんなこと?~◎ミニ講座の主な予定内容ミニ講座リハビリの簡単アドバイス!●参加費無料、事前申込不要●患者さんだけでなく地域の皆さんも参加いただけます●会場/東棟1階小教室( 喫茶エポカ前 )そのままゆっくり頭の上まであげます。両手を組み、肩の高さまであげます。両手を前で組みます背筋をのばしたままゆっくり上に。。これらを、1回3セット繰り返し行うと、血行が改善され肩も軽くなり肩こりの予防にもつながります!(左)理学療法士隅田 彩加(右)作業療法士すみだあおきあやか青木 ちひろ健康ストレッチ法21組んだ手を頭の後ろにもっていきます3時間日付4月9日(火)両手を組み、両両手手をを組みみ両両手手をを組組みみ両手両両手手両両手手組み組組みみ組組みみ1
元のページ ../index.html#4