入院のご案内
7/24

3割2割または1割食事代について特別メニューについて■70歳未満の方(月額)■70歳以上の方(月額) 入院中の食事代は、以下の表の通り計算しております。◆所得区分については、各保険者にお問い合わせください。◆食事代は、高額療養費の支給対象とはなりません。◆住民税非課税世帯の方は、マイナ保険証にて「限度額情報」に同意するか、事前に「標準負担額減額認定証」を申請し、窓口に提示した場合は減額となります。 当院では、常食(特大・大・中・小)を召し上がられる患者さんにあらかじめ定められた日の夕食を対象に、特別メニューを実施しております。 特別メニューとは、1食追加料金500円をご負担していただき(保険適用とはなりません)、基本のお食事からちょっと豪華な御膳へ変更できます。 申し込み方法は、各病棟にて特別メニューの申し込み用紙をご記入していただき、希望日の前日午前9時半までに看護師へお渡しください。(主治医の許可がない場合・当日欠食または食事変更があった場合は、申し込みをお断りさせていただきます。)メニューなど、詳しくは各病棟にポスターを掲示しておりますので、ご覧ください。対象の方には、食札でもお知らせをしております。6※3 直近12か月以内に3回以上、上限額に達した場合は、4回目から多数回該当の上限額となります。現役並み一般 年収約156~370万円住民税非課税等※4 外来年間合算とは、前年8月から当年7月末までの1年間の外来の自己負担額が対象となります。※5 「標準負担額減額認定証」申請後、入院日数が90日を超える方は改めて「長期」の申請が必要です。「長期該当」の認定証を窓口に提示した場合は減額となります。提示しない場合は減額されません。252,600円+(医療費-842,000円)×1%140,100円区分所得区分一般窓口負担外来(個人ごと)外来+入院(世帯ごと)認定証申請自己負担限度額57,600円35,400円252,600円+(医療費-842,000円)×1%[多数回該当(※3)140,100円]167,400円+(医療費-558,000円)×1%[多数回該当(※3)93,000円]80,100円+(医療費-267,000円)×1%[多数回該当(※3)44,400円]18,000円[年間144,000円(※4)]8,000円多数回該当(※3)認定証申請44,400円24,600円57,600円[多数回44,400円]24,600円15,000円食事料(1食あたり)70歳未満の方70歳以上の方490円230円低所得Ⅱ180円低所得Ⅰ区分ア 年収約1,160万円以上イ 年収約770~1,160万円167,400円+(医療費-558,000円)×1%93,000円ウ 年収約370~770万円80,100円+(医療費-267,000円)×1%エ ~年収約370万円オ 住民税非課税者Ⅲ年収約1,160万円以上Ⅱ年収約770~1,160万円Ⅰ年収約370~770万円Ⅱ住民税非課税世帯Ⅰ住民税非課税世帯(年金収入80万円以下など)住民税非課税等※5過去1年間の入院日数が90日以内過去1年間の入院日数が90日超(長期該当者)対象対象対象対象対象不要対象対象不要対象対象490円230円180円110円

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る