治験とは?
各種の病気に使用されるおくすりが誕生するまでには、いくつかのステップがあり、製薬会社主導で進められています。
- 新薬候補物質の発見・創製(天然物・合成物等)
- 基礎研究(物質・動物研究)
- 健常者の方・患者さんのご協力による試験
- データ集計による検証
- 厚生労働省への申請 → 承認
- 継続的に有効性や安全性を検討していくための試験
この中で、3.が治験、6.が製造販売後臨床試験と呼ばれており、健常者の方・患者さんに担当の先生から充分な説明の上、自主的にご協力をいただいております。 ご協力をいただく方には、まだおくすりの候補ですので診察・検査等も通常より慎重に行われます。 さらに交通費に活用できる費用負担軽減費も支払われるというメリットもあります。
なお広島赤十字・原爆病院においては、治験コーディネーター(CRC)と呼ばれるスタッフが、ご協力者の方にご来院時或いは入院時ともに付き添い、効率良く受診から会計までが流れるようになっております。 広島赤十字・原爆病院では、病気に苦しむ患者さんの一助となるべく治験・製造販売後臨床試験に協力しております。
治験審査委員会(IRB)について
治験審査委員会(IRB)は、治験に参加される方々の人権と安全を守るために、当院に設置されている委員会で、治験の内容、治験の実施・中止・継続などについて、倫理的、科学的および医学的・薬学的な面から審議しています。
治験審査委員会は医学・薬学など専門の知識を有する委員の他に、事務系委員や当院と利害関係を持たない外部の委員で構成され、様々な角度から審議する体制をとっています。 治験審査委員会の手順書、委員名簿および会議の記録の概要については、以下のリンクを参照ください。