令和6年度 広島赤十字・原爆病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等 (診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
  8. 医療の質指標
年齢階級別退院患者数 ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 355 158 254 360 553 1,357 1,757 3,855 3,221 940
※患者数は延患者数です。同一患者さんが集計期間中に入退院を繰り返した場合、入院のたびにカウントされます。令和6年度中に退院した患者さんの年齢(入院時点)を、10歳刻みで集計しています。
地域の中核病院として幅広い年齢層の方々にご利用いただいています。
高齢者の割合が高い理由の一つに、被爆者医療の中核機関として、長年に渡り被爆者医療を提供してきた背景が考えられます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 あり 47 4.06 6.01 0.00% 50.91
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 43 9.28 11.35 6.98% 66.72
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 1あり 31 26.03 33.81 3.23% 68.06
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2 なし 30 7.27 3.82 6.67% 75.17
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 19 13.53 13.66 10.53% 80.89

当科では、蛋白尿・血尿にはじまる腎臓病の早期発見と治療、慢性期ならびに急性期の腎機能低下に対する治療、さらには透析導入ならびに導入後の管理などの診療を中心に行っています。
主な疾患としては、原発性糸球体疾患、尿細管間質性疾患、高血圧、糖尿病、膠原病、血液疾患や電解質・代謝異常に伴う全身性腎疾患、常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)、急性腎障害、慢性腎不全、血液透析、腹膜透析です。
入院患者419例/年、腎生検60例/年、透析導入69例/年、経皮的シャント拡張術・血栓除去術270例/年、バスキュラーアクセス関連手術85例/年などの実績は、広島県内の総合病院ではトップクラスです。

血液内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 144 27.04 35.63 0.00% 62.95
130010xx97x0xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 なし 135 16.33 13.74 2.22% 69.96
130010xx97x9xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 9あり 84 36.00 34.69 1.19% 76.99
130010xx99x0xx 急性白血病 手術なし 手術・処置等2 なし 60 8.02 7.23 0.00% 74.60
130060xx97x40x 骨髄異形成症候群 手術あり 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 51 14.75 18.57 0.00% 77.31
当科では、白血病、悪性リンパ腫、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫など血液悪性疾患の診療を中心に行っています。46床を備えた血液・腫瘍センターでは、熟練したスタッフのもと外来通院での化学療法や輸血も多く行っています。入院は無菌室40床を含む、血液専用病床70床を有し、化学療法後の無顆粒球状態に対しても迅速に対応可能です。高齢者に多い骨髄異形成症候群は、ビダーザ(アザシチジン)を用いた治療は外来のみならずクリニカルパスを用いた入院治療も可能で積極的に行っています。再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病などの非悪性血液疾患も速やかに対応できます。難治性の血液悪性腫瘍に対しては、同一施設で速やかに同種および自己造血細胞移植に移行できるのも強みです。
内分泌・代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 237 11.68 13.77 0.84% 70.97
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし 24 9.58 10.46 0.00% 67.79
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 15 24.47 20.78 33.33% 82.13
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 13 15.00 13.66 15.38% 74.23
10008xxxxxx1xx その他の糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 13 19.31 18.56 23.08% 78.15
当科では、糖尿病の治療と、甲状腺や副腎など内分泌疾患の診断と治療を中心に行っています。
当院は日本糖尿病学会と日本内分泌学会の認定教育施設であり、専門的な診断と治療を行うことができます。血糖マネジメント目標範囲外(異常高血糖)やDKA(ケトアシドーシス)/HHS(高浸透圧)/感染症などによる全身状態の悪化で紹介された糖尿病入院が多く、そのほかに副腎などの内分泌学的精査、甲状腺疾患の治療、低ナトリウム血症など電解質・代謝異常の治療も行なっています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
010160xx99x10x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 23 21.74 18.98 21.74% 78.57
010170xx99x00x 基底核等の変性疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 21 16.57 14.97 14.29% 68.76
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 18 17.67 15.45 22.22% 65.44
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 18 10.94 6.89 16.67% 62.78
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 16 22.13 20.78 18.75% 83.38
当科では、神経変性疾患を中心に診療を行っております。神経変性疾患とは、緩徐進行性に四肢の運動障害や歩行障害、物忘れなどを認める疾患で、代表的な疾患としては、パーキンソン病やアルツハイマー型認知症などがあります。当科では、MRIやシンチグラフィ検査などを用いて正確に診断し、病状にあわせ、QOL(生活の質)を考慮した治療を心がけております。また、神経変性疾患以外にも、てんかん、頭痛、末梢神経障害などの神経疾患に対しても、同様に考えております。精査・治療のための短期間の入院を含め、より高いレベルでの診療を行うように努力しています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 159 4.26 4.47 0.63% 73.88
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 113 14.21 17.33 10.62% 82.95
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 92 2.79 3.07 0.00% 74.24
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 87 4.52 4.18 1.15% 75.08
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり 56 2.00 2.02 0.00% 62.45
当科では、虚血性心疾患、高血圧、不整脈、心不全、閉塞性動脈硬化症、睡眠時無呼吸症候群などの診療を中心に行っています。検査入院はなるべく短期間で行い、治療入院は年齢や合併症などに応じて、安全に行えるように努めております。心不全の治療においては、心臓リハビリテーション、栄養指導など積極的に多職種が連携して治療介入を行っています。外来での心臓リハビリテーションも行っております。徐脈性不整脈に対して、永久ペースメーカー植え込み術、心房細動など頻脈性不整脈については、カテーテル心筋焼灼術を行っております。また、高血圧、不整脈、心不全などに合併する睡眠時無呼吸症候群の検査・治療を積極的に行っています。睡眠時無呼吸症候群については、CPAP治療を行っております。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 109 2.75 3.03 0.00% 74.02
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 73 18.19 18.68 8.22% 78.23
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 62 5.10 8.16 0.00% 66.73 気管支鏡検査
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 60 17.92 16.40 13.33% 84.27
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 40 20.53 20.78 55.00% 86.60
当科では、肺癌や呼吸器感染症、間質性肺炎などの診療を中心に行っています。特に肺癌症例の診断・治療を数多く手掛けており、そのための入院がかなりの割合を占めています。当科で行う気管支内視鏡検査や、外科、放射線科と連携して行う検査で、病理組織診断を確定しています。画像診断を併せて臨床病期を特定し、外科、放射線科とカンファレンスを行いながらガイドラインを踏まえた適切な治療を提供しています。治療方針は患者さんと相談しながら決定し、できる限り早期退院を目指しています。その他、肺炎などの呼吸器感染症や間質性肺炎の診断・治療にも積極的に取り組んでおり、必要に応じて入院治療を行っています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 482 2.11 2.57 0.00% 68.85
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 158 10.20 8.88 8.23% 74.82 内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査(ERCP)
060050xx03xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 52 12.50 10.22 1.92% 74.23
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 47 11.19 11.52 6.38% 77.21
060300xx9900x2 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む。) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし Child-Pugh分類 C(10点以上15点以下) 45 12.20 15.08 11.11% 66.91
当科の消化管領域では大腸ポリープに対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)、内視鏡的粘膜切除術(EMR)やポリペクトミーを積極的に行っています。
胆膵領域では超音波内視鏡や内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査(ERCP)を行い、さまざまな胆道疾患(総胆管結石、胆道癌、硬化性胆管炎等)や膵臓疾患(膵管癌、膵嚢胞性疾患、慢性膵炎等)の診断や治療を行っています。
肝疾患領域では原因となるB型、C型肝炎やアルコールによる肝硬変に対しても原因療法と同時に対症療法(腹水制御や脳症の治療、静脈瘤結紮術・硬化療法等)を行っています。肝癌については内科、外科、放射線科による合同カンファレンスを経て手術、肝動脈化学塞栓術(TACE)、局所療法(マイクロ波やラジオ波焼灼療法)、複合免疫療法も含めた薬物療法などを個別的かつ集学的に行っています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 76 6.25 5.99 0.00% 64.36
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 72 7.46 9.82 2.78% 73.46
050170xx03001x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 あり 71 2.35 9.29 11.27% 78.45
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 56 16.45 14.81 5.36% 74.64
060050xx020xxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 手術・処置等1 なし 54 12.20 13.83 0.00% 72.24
当科ではがん拠点病院としての特色から、大腸がん・胃がん・肺がん・乳がん・肝がん・胆管がん・膵がん・食道がんの外科治療を中心に行っています。また、胆石、ヘルニアといった良性疾患の手術療法も多数行っており、緊急手術対応、低侵襲治療にも重点を置いています。血管外科では人工血管手術の他、腹部大動脈瘤のステントグラフト治療など、カテーテル治療も多数行っています。一方、消化器がん(食道がん、胃がん、大腸がん)、肺がん、乳がんなどの化学療法も積極的に行っています。近年の手術手技や治療法の変遷に合わせて、各スタッフの専門性を生かした診療体制をとっています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 36 15.89 16.89 38.89% 75.78
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 35 9.17 7.99 22.86% 76.29 慢性硬膜下血腫(穿孔洗浄・酸素置換術)
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 26 6.23 11.90 23.08% 80.85
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 19 7.05 9.83 21.05% 78.47
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 10 19.10 16.94 50.00% 78.10
当科では、脳卒中や外傷、脳腫瘍などの診療を中心に行っています。脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)や頭部外傷などの救急症例をいつでも対応できるよう日常診療の体制を整えています。脳卒中の急性期治療として、脳梗塞のt-PA静注や血栓回収、くも膜下出血の原因の脳動脈瘤の手術も早期に行っています。外傷に対しても手術を含めた緊急治療を施行し、早期よりリハビリテーションを開始しています。脳腫瘍に対しては、手術、放射線、化学療法を組み合わせ、病状にあわせた治療を選択しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 371 23.44 25.29 86.52% 84.00 大腿骨近位部骨折(骨折観血的骨接合術)
大腿骨近位部骨折(人工骨頭挿入術)
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 79 17.29 19.16 69.62% 82.56
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 51 19.33 21.38 49.02% 79.10
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 51 22.29 18.76 37.25% 71.06
160690xx02xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 経皮的椎体形成術 42 22.29 19.46 45.24% 83.50
当科では、四肢骨盤骨折、脊椎椎体骨折などの外傷性疾患を積極的に受け入れています。特に高齢者の大腿骨近位部骨折に対しては可及的早期に手術を行い術後の骨粗鬆症治療の介入にも力を入れています。一方肩・膝・股関節疾患や脊椎疾患など変性疾患にも幅広く対応し、ADL改善を目的とした手術を行い、理学療法・作業療法を早期から開始する事で患者さんの機能改善を図っています。入院期間が限られる昨今、中〜長期リハビリを必要とする患者さんは、リハビリ専門の医療機関へ転院していただきます。担当職員が早い機会に転院調整を開始して、スムースな転院・切れ目のないリハビリ治療が継続出来て、より良い運動機能を獲得できるように心掛けています。
リウマチ科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 68 14.29 14.93 5.88% 61.84
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2 なし 14 6.71 15.00 0.00% 63.79
070560xxxxx90x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 9あり 定義副傷病 なし 22.02
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 13.66
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 20.78

当科ではリウマチ・膠原病の診療を中心に行っています。令和6年度は関節リウマチ849例、リウマチ性多発筋痛症222例、全身性エリテマトーデス168例、全身性強皮症88例、顕微鏡的多発血管炎59例、多発性筋炎/皮膚筋炎57例、脊椎関節炎54例など、計2,850例の診療を行いました。間質性肺炎等の重症合併症がある場合には入院して治療を行います。治療には抗リウマチ薬やステロイド剤、免疫抑制剤、生物学的製剤、ガンマグロブリン製剤などが用いられます。新薬の登場によりリウマチ・膠原病の治療成績は劇的に向上していますが、その反面、薬剤の副作用として感染症を合併することも多く、重症の場合には入院してその治療を行います。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
120010xx99x30x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 40 4.43 4.12 5.00% 71.05
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 33 6.06 5.97 0.00% 47.45
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 28 3.00 2.92 0.00% 40.21
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 25 9.76 9.84 0.00% 59.64
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 23 9.39 9.20 0.00% 50.35
産科では、正常妊娠以外に切迫早産、妊娠高血圧症候群、子宮内胎児発育不全などの母児管理を中心に行っています。血液疾患、甲状腺疾患、糖尿病、腎疾患などの合併症にも内科との綿密な連携体制を整えています。
一方婦人科では、良性疾患である子宮筋腫、卵巣腫瘍、子宮内膜症などでは、女性のライフステージに応じた診療を行っています。手術療法では、今までと同様に腹腔鏡下手術を中心とした治療を行っています。子宮癌や卵巣癌などの悪性腫瘍の診療では、手術療法、放射線療法や癌化学療法など的確な治療方針の決定と癌の種類や進行度に応じて治療法を効果的に組み合わせる集学的治療を行っています。また、骨粗鬆症やホルモン療法など女性ヘルスケアのみならず、女性に特有な心身に関わる疾患である「女性医学」にも積極的に取り組んでいます。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1 あり 177 1.27 2.10 0.00% 4.04
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 13 2.00 7.67 0.00% 2.46
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病 なし 12 5.50 8.02 0.00% 4.08
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 11 5.55 5.61 0.00% 7.64
100250xx99x10x 下垂体機能低下症 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 11 3.55 3.03 0.00% 9.55
当科では小児血液疾患(急性白血病、悪性リンパ腫などの腫瘍性疾患ならびに免疫性血小板減少症や再生不良性貧血などの良性血液疾患)、小児アレルギー疾患(特に食物アレルギー)の診断・加療を中心に行っています。血液腫瘍性疾患で再発・難治性の場合には骨髄移植などの造血細胞移植も実施します。アレルギー疾患では気管支喘息やアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎・結膜炎などの診療を他科と連携して行っています。市中の一般病院であることから、肺炎や胃腸炎などの感染症ならびに川崎病などの入院加療も行っています。また、低身長の精査として下垂体機能検査を実施しています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 82 4.96 7.35 0.00% 25.74 扁桃摘出術
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 41 4.32 5.84 0.00% 55.24 慢性副鼻腔炎(鼻の手術)(全身麻酔)
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 28 4.96 6.68 0.00% 60.36
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 24 5.04 5.63 0.00% 40.50
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり 22 2.32 5.63 0.00% 52.41 頚部リンパ節生検(局所麻酔)
当科では、頭頸部腫瘍(咽・喉頭、鼻・副鼻腔、甲状腺、唾液腺)や慢性副鼻腔炎、中耳炎(慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎)、突発性難聴、顔面神経麻痺などの診療を行っています。当院は高気圧酸素治療装置を2台保有していることから、高気圧酸素療法の適応となる急性期の突発性難聴の症例が多いことが特徴の1つとなっています。甲状腺・副甲状腺の手術件数が多いことも特徴の1つです。頻度の多い頭頸部進行扁平上皮癌では放射線と抗がん剤の同時併用療法(化学放射線療法)で根治が目指せる症例は当院で治療し、根治に再建を伴う手術が必要な症例は、手術可能な他施設に紹介しています。鼻の手術は主に鼻内視鏡手術、耳の手術は顕微鏡手術を主に行っていますが症例によっては耳内視鏡手術も施行可能です。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 231 2.32 2.49 0.00% 76.81 白内障手術(片眼用)(前日入院)
白内障手術(片眼用)(当日入院)
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 145 4.01 4.29 0.69% 78.01 白内障手術(両眼)(前日入院・翌日手術) 白内障手術(両眼)(当日入院・当日手術)
020220xx01xxx0 緑内障 緑内障手術 濾過手術 片眼 19 4.84 8.69 0.00% 70.84
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 18 2.72 4.52 5.56% 76.56
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 片眼 13 3.69 4.83 0.00% 74.77
当科では、白内障・網膜疾患・緑内障・斜視(小児眼科)などを中心に診療・手術を行っています。眼科的な難症例や、他診療科が関わる眼科疾患、全身的な問題点のある症例も多数診療・加療を行っております。可能な限り早期に日常に復帰していただくように取り組んでいます。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 27 11.70 12.98 3.70% 75.41
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 20 8.20 9.33 5.00% 70.70 帯状疱疹
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 10 6.60 6.92 0.00% 78.20
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 3.77
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし 4.65
当科では、主な入院治療として、帯状疱疹、蜂窩織炎等の感染症や自己免疫性水疱症、皮膚腫瘍、難治性潰瘍等を中心に行っています。
通常の帯状疱疹は外来での内服治療となりますが、顔面発症や悪性腫瘍治療中・ステロイド内服中等で免疫低下状態の患者さんには入院加療を行うこともあります。自己免疫性水疱症に対しては、ステロイドパルス・内服やγグロブリン大量点滴を行っています。
また、皮膚腫瘍や難治性潰瘍等に対する手術や局所陰圧閉鎖療法等を行っています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均
年齢
患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 106 2.04 2.45 0.00% 71.64
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 74 5.53 5.16 0.00% 68.19 膀胱の手術(TUR-Bt)
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 61 6.16 6.63 0.00% 76.11
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 41 12.00 11.11 0.00% 70.49 膀胱の手術(TUR-Bt)
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 34 8.09 7.77 0.00% 74.97
当科の入院治療において悪性疾患では、尿路上皮癌(膀胱癌、腎盂尿管癌)や腎癌に対する手術や化学療法、前立腺癌に対する生検検査や手術療法が多く、良性疾患では、尿路感染症や尿路結石の手術や薬物療法を主に行っています。尿路結石に対する尿管ステント留置や体外衝撃波結石破砕術は、外来で行う場合もあります。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数 ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 58 13 1 8
大腸癌 53 28 53 49 26 1 8
乳癌 29 19 11 1 8
肺癌 74 19 57 168 87 47 1 8
肝癌 21 43 21 12 125 1 8,7

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

※患者数は延患者数です。同一患者さんが集計期間中に入退院を繰り返した場合、入院のたびにカウントされます。
※Stageが「不明」の項目には、癌の疑い症例も含まれています。
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(-)を表示しています。
当院は、地域がん診療連携拠点病院に認定されており、5大癌をはじめとする癌診療に積極的に取り組んでいます。
肺癌と肝癌の再発が他の癌と比較して多くなっていますが、これは患者数が延患者数であることに加え、肺という臓器が血液を介して全身の臓器と密接につながっているため他の臓器に転移しやすいこと、また、肝癌が主に肝炎ウイルスへの感染に由来する慢性肝疾患から生じるため、再発の確率が高いこと等に起因しています。なお、肝癌の患者数は、肝炎ウイルス治療薬の普及による肝炎罹患率の低下と共に、今後減少していくと予測されます。
当院では、関係する診療科が密に連携し、それぞれの患者さんに適した治療法を提案しています。
詳細については、当院ホームページ「トップ画面>がん治療をお考えのかたへ>がんの診療内容、診療実績」をご覧ください。
成人市中肺炎の重症度別患者数等 ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 41 11.27 56.83
中等症 147 16.56 75.26
重症 43 19.93 83.12
超重症 15 25.20 86.80
不明
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(-)を表示しています。
肺炎を発症した環境によって分類すると、市中肺炎と院内肺炎とに分けられ、そのうち市中肺炎とは、病院外で日常生活をしていた人に発症する肺炎です。市中肺炎患者を、A-DROPスコアを用いて重症度分類し、集計した結果を示しています。(誤嚥性肺炎・ウイルス性肺炎・インフルエンザ等は除外)
軽症及び中等症の患者さんが全体の約7割を占めていますが、重症度が高くなるにつれて平均年齢も高くなっていることから、高齢者の市中肺炎が特に重症化しやすいことがわかります。
【A-DROPスコア】
・男性70歳以上、女性:75歳以上
・BUN21mg/dL以上または脱水あり
・SpO2≦90%(PaO2≦60Torr)
・意識障害あり
・収縮期血圧90mmHg以下
※5点満点で、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点。
(軽症0点、中等症1~2点、重症3点、超重症4~5点、ただしショックがあれば1項目のみでも超重症とする。)
〈例〉75歳男性、脱水あり、収縮期血圧80mmHg・・・重症
脳梗塞の患者数等 ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 103 24.06 77.44 45.69%
その他 13 13.46 75.77 5.17%
当院では、救急症例にいつでも対応できる体制を整えており、発症日から3日以内の急性期脳梗塞が集計の約8割を占めています。
急性期の患者さんに対しては、MRIや三次元CT等による迅速かつ正確な診断後、脳梗塞のt-PA静注やくも膜下出血の原因である脳動脈瘤の手術等の対応を早期に行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均
年齢
患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) 50 6.38 14.22 4.00% 68.18 シャント造設術
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 25 1.68 3.08 4.00% 75.28
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 12 4.00 16.17 16.67% 68.75
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈)
K6121ロ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(静脈転位を伴うもの)
当科では、経皮的シャント拡張術・血栓除去術やバスキュラーアクセス作製術などの手術を中心に行っています。
① 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(270例/年)
→ バスキュラーアクセス(シャント)の機能不全に対して、カテーテルと呼ばれる細い管を血管に挿入し、狭窄部あるいは閉塞部を再開通させる治療です。
② バスキュラーアクセス関連手術(85例/年)
→ 血液透析は大量の血液を機械に供給し血液を浄化する治療法です。透析専用の針が刺しやすく止血しやすい血流豊富な血管の作製を行います。
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均
年齢
患者用パス
K921-31 末梢血単核球採取(一連につき)(採取のみを行う場合) 36 2.44 10.44 2.78% 64.11
K922-2 CAR発現生T細胞投与(一連につき) 36 8.53 21.19 2.78% 63.39
K9212ロ 造血幹細胞採取(一連につき)(末梢血幹細胞採取)(自家移植の場合) 21 3.05 2.76 0.00% 56.24
K6261 リンパ節摘出術(長径3センチメートル未満)
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの)
当科では3台の血液成分分離装置を備え、熟達した臨床工学士、アフェレーシス看護師のもと迅速に幹細胞採取を行ない、自家造血幹細胞移植は化学療法だけでは治癒を得られない難治性再発悪性リンパ腫や70歳以下の移植適応多発性骨髄腫患者に年間20~30例行なっています。難治の悪性リンパ腫の約半数に長期生存、骨髄腫患者での5年生存率は70%以上が得られています。同種造血幹細胞移植は再発難治の急性白血病や骨髄異形成症候群を中心に年間40~50例行っています。当院は骨髄バンクの骨髄および末梢血幹細胞採取施設、非血縁者間移植施設、臍帯血移植施設です。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均
年齢
患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 152 1.12 2.34 1.32% 75.03
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) 41 3.02 2.95 4.88% 75.24
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 39 1.23 3.74 5.13% 73.56
K597-2 ペースメーカー交換術 21 0.33 6.00 4.76% 83.05 ペースメーカー手術午前(新規)
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 18 1.11 6.94 0.00% 79.56
当科では、狭心症、急性心筋梗塞、不整脈、閉塞性動脈硬化症の患者さんにカテーテル治療を中心に行っております。急性心筋梗塞の治療については、休日や夜間を問わず積極的に対応しております。閉塞性動脈硬化症は血管外科と連携しながら、負担の少ない治療を提供しております。心房細動など頻脈性不整脈に対しては、積極的に経皮的カテーテル心筋焼灼術を行っております。また、永久ペースメーカー植え込みについては、MRI対応型のペースメーカーを使用しています。リードレスペースメーカーの植え込みも行っております。ペースメーカー植え込み後の患者さんには、定期的にペースメーカー外来を受診していただいております。いずれの手術症例も、安全に、入院日数をできる限り短くし、早期退院に努めております。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均
年齢
患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 457 0.11 1.06 0.00% 69.12 大腸ポリペクトミー
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 113 2.22 7.06 11.50% 75.00
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 81 4.14 8.86 11.11% 78.33
K654 内視鏡的消化管止血術 60 2.30 7.73 8.33% 73.42 内視鏡的硬化療法(EIS)
K533-2 内視鏡的食道・胃静脈瘤結紮術 50 1.80 9.04 4.00% 66.14
当科では、消化管、胆膵領域、肝臓のさまざまな専門的な手術を行っています。
大腸ポリープ・早期大腸癌、早期胃癌に対する内視鏡的粘膜切除術(EMR)や内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)、大腸ステント留置術、止血処置、イレウス管留置、胃瘻造設など多岐にわたって治療を行っています。
胆道腫瘍や結石により胆汁の流れが悪くなった場合は内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術により胆汁を対外に排出させています。膵臓や胆管の腫瘍により胆管狭くなった場合は、ドレナージチューブを外して社会復帰できるよう内視鏡的胆管ステント術を行っています。
肝癌に対する薬物療法を含む集学的治療、胃静脈瘤やシャント脳症に対するバルーン下逆行性経静脈的塞栓術(BRTO)などカテーテルを用いた治療を積極的に行っています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均
年齢
患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 129 0.24 1.76 7.75% 77.86
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 121 0.98 3.79 0.83% 65.17 腹腔鏡下胆のう摘出術
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 等 52 3.37 11.08 3.85% 74.44
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 32 0.66 3.44 0.00% 71.03
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの)(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 等 32 1.00 5.75 3.13% 73.56
当科では5大がん(肺がん・肝がん・胃がん・大腸がん・乳がん)の手術を中心に行っています。また、良性疾患(胆嚢・鼠径ヘルニア・血管疾患など)の症例も多く取り扱っています。血管疾患は重症虚血肢の症例に対して総合的な治療を行っています。手術症例のほとんどは低侵襲治療で行っており、単孔式の腹腔鏡手術も導入するなど、術後の疼痛軽減や入院期間の短縮を心がけています。2020年からは直腸がん・肺がんに対するダヴィンチを用いたロボット手術を導入して、現在は胃がん・結腸がん・肝がん・膵臓がんにも適応を拡大して行っております。また、肥満・糖尿病外科を立ち上げており、肥満外科にも積極的に取り組んでいます。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均
年齢
患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 等 34 0.88 7.41 32.35% 80.47 慢性硬膜下血腫(穿孔洗浄・酸素置換術)
K1781 脳血管内手術(1箇所)
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの)
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術
K178-4 経皮的脳血栓回収術
当科では、脳腫瘍に対する開頭手術や脳血管障害に対する血管内手術を中心に行っています。脳動脈瘤や頸動脈狭窄病変などの手術では、進歩のめざましい血管内治療を中心に治療しています。さらに脳梗塞に対する緊急の血栓回収も積極的に導入しています。脳腫瘍は手術を中心に、放射線や化学療法と総合的に治療を進めています。三叉神経痛や顔面痙攣を代表とする機能的脳神経外科の分野では神経血管減圧術を施行しています。慢性硬膜下血腫に対しては低侵襲の酸素置換法を主に施行しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均
年齢
患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 222 5.16 15.18 77.03% 82.25 大腿骨近位部骨折(骨折観血的骨接合術)
大腿骨近位部骨折(人工骨頭挿入術)
K0811 人工骨頭挿入術(股) 等 177 6.11 17.45 87.01% 85.01
K0821 人工関節置換術(股) 等 121 1.73 18.91 43.80% 74.65 人工股関節全置換術(THA)
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 67 3.43 8.55 19.40% 66.07
K142-4 経皮的椎体形成術 44 10.55 11.91 40.91% 83.84
当科の入院患者さんの9割以上が手術を目的として入院します。外傷性疾患に対しては可及的早期に手術を行う様に努力を続けていますが、スケジュール上お待たせする場合もあります。大腿骨近位部骨折など、合併症の多い高齢の患者さんでも各科協力の下で比較的安全に手術を行える事が総合病院の強みだと考えています。大腿骨近位部骨折の場合は、受傷から手術までの期間が生命予後に関わる事が分かっており、当院では手術待機期間の短縮に努めています。関節変性疾患に対する人工関節や脊椎疾患に対する除圧/固定術、骨粗鬆症性椎体骨折に対する経皮的椎体形成(BKP)など数多く治療しています。股関節の術後脱臼リスクを低減させるアプローチ法や膝・肩関節、脊椎疾患に対する内視鏡、顕微鏡など小侵襲の手術方法も積極的に取り入れています。また術後のリハビリを早期から積極的に行い、安定した術後成績を残しています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均
年齢
患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 等 34 0.97 4.09 0.00% 46.97
K867 子宮頸部(腟部)切除術 29 1.00 1.00 0.00% 40.72
K877 子宮全摘術 21 1.00 7.90 0.00% 52.43
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 21 3.43 5.95 0.00% 32.43 帝王切開によるお産
K879 子宮悪性腫瘍手術 18 1.00 8.72 0.00% 61.94
産科では、選択的帝王切開術や緊急帝王切開術、頚管縫縮術や卵巣腫瘍摘出術などの手術を中心に行っています。
一方婦人科では、子宮筋腫、卵巣腫瘍、子宮内膜ポリープなどの良性疾患に対して、今までと同様に腹腔鏡下手術を中心に、開腹手術、子宮鏡下手術など、安全を第一に考え行っています。子宮頚癌の初期や前癌病変に対しても、的確な処置や子宮頚部円錐切除を行い、進行子宮癌や卵巣癌に対しての悪性腫瘍手術もガイドラインに準じ行い、多職種とのチーム医療を重要視しながら行っています。また、高齢化に伴い子宮脱、膀胱瘤、直腸瘤などの骨盤臓器脱も増加傾向にあり、保存的治療(ペッサリー)や手術療法(子宮脱手術)を行っています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均
年齢
患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 88 1.00 3.09 0.00% 27.19 扁桃摘出術
K6261 リンパ節摘出術(長径3センチメートル未満) 34 0.00 1.09 0.00% 60.03 頸部リンパ節生検(局所麻酔)
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 30 1.00 2.50 0.00% 55.20 慢性副鼻腔炎鼻(鼻の手術)(全身麻酔) 
K3932 喉頭腫瘍摘出術(直達鏡によるもの) 20 1.10 1.25 0.00% 59.85
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 16 0.31 4.38 0.00% 37.38 甲状腺手術
定時手術では口蓋扁桃摘出術、鼻内視鏡手術、緊急手術では扁桃周囲膿瘍切開術が多いのは他院と同様ですが、リンパ節摘出術が多いのは血液内科のある当院の特徴となっています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均
年齢
患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 374 0.94 1.03 0.27% 77.22 白内障手術(片眼)(前日入院)
白内障手術(片眼)(当日入院)
K2683 緑内障手術(濾過手術) 21 0.43 3.57 0.00% 71.43
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 18 0.89 4.11 0.00% 68.33
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) 17 0.59 3.12 0.00% 70.47
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法)
当科では、白内障・網膜疾患・緑内障・斜視(小児眼科)などを中心に診療・手術を行っています。眼科的な難症例や、他診療科が関わる眼科疾患、全身的な問題点のある症例も多数診療・加療を行っております。可能な限り早期に日常に復帰していただくように取り組んでいます。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均
年齢
患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 11 0.00 5.18 0.00% 77.45
K0053 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4㎝以上)
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6㎝以上、12㎝未満)
K013-21 全層植皮術(25㎝未満)
K0062 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3㎝以上,6㎝未満)
当科では、皮膚悪性腫瘍、皮膚良性腫瘍などの手術を中心に行っています。
外来手術では対応困難な症例となります。皮膚良性腫瘍では、比較的大きい腫瘍や当日経過観察が必要と思われるものなど入院加療を必要とする症例です。皮膚悪性腫瘍に対しては腫瘍切除と植皮や皮弁作成を行うこともあります。
また、難治性潰瘍や壊死性筋膜炎等に対する創傷処理や植皮も行っています。

泌尿器科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均
年齢
患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 91 1.31 3.99 0.00% 75.59 膀胱の手術(TUR-Bt)
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 73 1.59 3.60 0.00% 68.49
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 42 1.90 13.24 9.52% 75.64
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 41 1.00 10.00 0.00% 70.49
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用のもの) 35 1.09 6.03 0.00% 75.20
当科では、泌尿器科悪性腫瘍手術や尿路結石、前立腺肥大症の手術を中心に行っています。
最も多いのは膀胱癌に対する経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)です。また上部尿路腫瘍に対しての鏡視下手術、前立腺癌や腎癌に対してのロボット支援手術も行っています。尿路結石に対しては、経尿道的尿管砕石術(TUL)を中心に行い、前立腺肥大症に対しては、経尿道的前立腺切除術(TURP)を行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 11 0.09%
異なる 18 0.14%
180010 敗血症 同一 51 0.40%
異なる 18 0.14%
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 15 0.12%
異なる
※患者数が10人未満の項目には、ハイフン(-)を表示しています。医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべき病名について、入院契機となった病名との同一性の有無を区別して、患者数と発生率を示しています。
手術・処置等の合併症についても一定の割合で起こり得る病態ですが、発生率は低く抑えることができています。
医療の質指標
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率 ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1,600 1,461 91.31%
肺血栓塞栓症とは、下肢や腹部でできた血の塊(血栓)が肺に行く血管(肺動脈)に詰まる病気です。
予防には血液凝固を抑える薬剤を使用したり、弾性ストッキングなどを利用することがあります。
周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、発生率を下げることにつながります。
当院は、手術患者に対し、静脈血栓塞栓症のリスク評価を行っており、リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策実施率が90%を超えています。
血液培養2セット実施率 ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
846 755 89.24%
広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を行うことは、望ましいプラクティスとなります。また、血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。
血液疾患においては、発熱するたびに血液培養を頻回に実施するため、上記の算出から除いております。(全診療科の血液培養2セット実施率:(分子)2910 / (分母)6554=44.40%)
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率 ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1,428 1,353 94.75%
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、多職種で構成された抗菌薬適正使用支援チームを設置し、抗菌薬使用状況の把握とその適正使用の推進に取り組んでいます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要とされています。
当院は、広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率が90%を超えています。
転倒・転落発生率 ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
190,473 645 3.39‰
入院患者の転倒転落は、患者が自立的に活動される限り、完全に防ぎきれるものではありませんが、骨折や内出血などをきたすことがあり、『発生率』を少しでも減らすために努力を続けています。要因としては、環境の変化や疾患、治療、手術などに起因するものなど様々です。これらの要因に対し、インシデント報告を分析し、環境の整備や患者の行動を予測した未然防止につなげます。
当院では、「転倒転落予防活動に関する手引書」を作成し、事例分析から導かれた予防策を施設内で共有・実践し、また、干渉マットや置き型手すりを導入するなど、転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みを推進しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率 ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
190,473 17 0.09‰
入院患者の転倒転落は、患者が自立的に活動される限り、完全に防ぎきれるものではありませんが、骨折や内出血などをきたすことがあり、影響度の高い転倒・転落の『発生率』を集計し、転倒しても被害をゼロに近づけるために努力を続けています。
当院では、「転倒転落予防活動に関する手引書」を作成し、事例分析から導かれた予防策を施設内で共有・実践し、また、干渉マットや置き型手すりを導入するなど、転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みを推進しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率 ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2,492 2,488 99.84%
手術後の手術部位感染(SSI)を予防する対策の一つとして、手術前後の抗菌薬投与があり、手術開始前から終了後2~3時間まで、体内の抗菌薬濃度を適切に保つことで、感染を予防できる可能性が高くなります。一方、不必要に長期間投与することは、抗菌薬による副作用の出現や耐性菌の発生につながる恐れがあり、医療費の増大にもつながるとされ、多くの手術では術後24時間以内に投与をやめることが推奨されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率 ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
180,890 143 0.08%
褥瘡の発生は、患者の生活の質(QOL)を低下させる要因となり、在院日数の長期化にもつながります。
患者の栄養状態等によっては褥瘡が発生しやすい状況もありますが、褥瘡対策チームの協力のもと、計画に基づいた適切な褥瘡予防対策を実施し、発生率を低下させることが求められます。褥瘡予防対策は、栄養管理、日常ケアの質評価に関係する、提供されるべき医療の重要な項目です。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合 ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
8,659 7,019 81.06%
すべての入院患者において早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。
当院では、栄養サポートチームを設置し、患者の状態に応じた栄養補給方法および栄養量の確保、患者の置かれる状態から予測される合併症の予防など総合的な栄養管理を行っています。
身体的拘束の実施率 ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
158,298 8,322 5.26%
身体的拘束は、制限の程度が強く、二次的な身体的障害が生じる可能性もあるため、代替方法が見出されるまでのやむを得ない処置として行われる行動の制限であり、できる限り早期にほかの方法に切り替えるよう努めなければなりません。
当院では身体拘束最小化チームを設置し、身体的拘束の実施状況を把握、身体拘束実施事例の最小化に向けた医療・ケアを検討し、身体的拘束等の最小化に努めています。