日本赤十字社 広島赤十字・原爆病院

血管内治療

診療科・部門について

血管内治療

血管内治療

血管内治療とは、皮膚を切ることなく、血管の中からアプローチする新しい手術法です。当科では脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血など急性期手術も含め、広島大学血管内治療チームと連携して治療しています。

最初に大腿動脈にシースと言われる短いチューブを入れ、その中を通してガイドカテーテルを頚部の動脈まで誘導します。さらにガイドカテーテルの中に非常に細いマイクロカテーテルを通して病変部に到達します。

この治療法の利点は、開頭手術に比べ、身体への侵襲が少ないこと、開頭手術での治療が困難な部位でも到達が可能であること、局所麻酔でも可能であり、高齢者や、心臓や肺の悪い人などには有用な方法です。

治療対象は脳動脈瘤、脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻等の出血性病変や、頭や頚部の血管の狭窄症が主な疾患です。ほかにも脳腫瘍の術前に、手術中の出血を減らすため栄養血管を閉塞させたり、血管奇形や鼻出血の治療などに応用されることもあります。カテーテルやコイルなどの道具は近年めざましい進化を遂げており、対象疾患が拡大していく傾向にあります。

脳動脈瘤のコイル塞栓術

脳動脈瘤は破裂するとくも膜下出血を起こします。破裂を防ぐため、コイル塞栓術と呼ばれる血管内治療が実施されます。

カテーテルを足の付け根の大腿動脈から挿入し、大動脈を通りカテーテルの中を非常に細いマイクロカテーテルを通して動脈瘤に到達します。マイクロカテーテルを通して塞栓物質(脳動脈瘤の形状に一致するように柔軟な構造で極めて細いプラチナ製コイル)を脳動脈瘤の中に詰め、動脈が流れ込むのを遮断することで破裂を予防します(図)。

図1
図2

図1. 前交通動脈に上向きの5mm大の脳動脈瘤を認める。
図2. 脳動脈瘤は5本のコイルにて完全閉塞している。

頚部頸動脈狭窄症に対するステント術

頚動脈は、動脈硬化性変化が起きやすい部位です。頚動脈の狭窄病変に対する治療は、頚動脈内膜剥離術という外科手術が施行されています。外科的手術に変わって、カテーテルを用いた血管内手術が行われるようになってきました。これはカテーテルを足の付け根の動脈から挿入し、この中を通して風船(バルーン)を誘導して、病変部を拡張させます。さらに金属性メッシュのステントを留置し、血管の拡張を完成させます。術中末梢へ設置したフィルターにて拡張時飛散する血塊を防止します(図)。

図1
図2
図3

図1. 左頸動脈にに石灰化を伴う90%の狭窄を認める。
図2. 狭窄を拡張するためバルーンカテーテルを留置する。
図3. 頸動脈狭窄部を拡張してステントを留置する。

このページのトップへ