2025.09.01
その他
NST勉強会を開催しました
こんにちは。栄養サポートチーム(Nutrition Support Team:以下NST)の管理栄養士です。
当院では、栄養について職員対象に定期的な勉強会を開催しています。令和7年8月18日(月)の今回は「脳卒中患者の食事について」をテーマに、脳卒中リハビリテーション看護認定看護師が講演いたしました。
脳卒中と聞くとどんなことをイメージされますか?
言葉が発しにくくなったり、身体に麻痺が出てきたりすることを想像されると思います。普段何気なく行っている動作にも支障をきたしてしまいます。
勉強会では、障害される脳の場所により、嚥下障害・高次機能障害など障害の出方の違いについて聞くことができました。食事の場面で見ると「目で確認→噛んで形を整える→舌で食物を喉へ送る→喉から食道へ→食道から胃へ」と5段階の過程があり、この中の1つでも障害があると食べることが難しくなります。
そのため患者さんのどこに障害が起こっており、今後どのような障害が起こりうるのか予想できることは、患者さんに適切なリハビリや食事の方法が提案でき、日常生活への復帰に向けてサポートをする上で重要なことと感じました。
今回の勉強会で得た知識も活用しながら、今後も患者さんに最適なサポートを行っていきたいと思います。
栄養は治療の一環としてとても大切です。今後も各職種がチームとなり患者さんの栄養サポートを行っていきます。
